保険料が安くなる仕組み
2024年12月3日 監修者 | ||
---|---|---|
所属 | 内山会計事務所 | |
氏名 | 公認会計士・税理士 内山智絵 | |
専門 | 税務,節税,法人設立 | |
URL | https://uchiyama-kaikei.com/ | |
業務に差し支えがあるので先生への直接のお問い合わせはご遠慮ください。 ご不明な点は直接、当協会にお問い合わせください。 |
社会保険は基本的に会社員やパートの方向けの制度となりますが、当協会の理事として加入いただくことで社会保険にご加入いただけます。
個人事業主さまが当協会に加入しても本業でのお仕事や立場は今のまま変わりません。
当協会の理事としての作業は月に1度、2~3分程度で終わるアンケートにお答えしていただく内容になります。
※ 下の画像はアンケートのサンプルです。
時間の拘束もないので本業には、ほとんど影響がないかと思います。
社保カツで増えた収入を、将来の貯蓄や投資に回して頂ければ幸いです。
なぜ、理事なのか?
会社員が社会保険に入る適用条件に
・週の労働時間が20時間以上
・月88,000円以上の給与
などの条件があります。
しかし、協会の理事などの場合には上記の条件に当てはまらない場合でも社会保険に加入することができるため、当協会の理事に就任して頂くことで、法令コンプライアンスを守ることができます。
なかなか文章のみで全てをお伝えすることは難しいところもありますので、よろしければ1度オンライン相談にて詳細をお伝えさせて頂きます。
会費のお支払いについて
毎月27日に、翌月分の会費40,000円を口座自動引き落としでお支払いいただき、翌月20日に理事報酬のお給料として社会保険料などを差し引いた後の手取りをお受け取りいただきます。
実質の負担額は月約38,000円となります。
■この記事について
社保カツの主な概要をわかりやすくまとめております。また、記載内容については、公認会計士である内山智絵先生の専門的な監修を受けております。ただし、内山先生は社保カツのサービスを監修されているわけではございません。
本ページに記載された情報は、正確で信頼性のある内容となるよう努めておりますが、すべての詳細や個別のケースに対応したものではございません。サービスに関する具体的なご質問やご相談につきましては、当協会へ直接お問い合わせください。内山会計事務所への直接のお問い合わせはご遠慮いただきますようお願い申し上げます。
皆様の参考に資する内容をご提供できるよう、引き続き努めてまいります。何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。